ラナンキュラス 春先に出回る花で花びらが幾重にも重なり豪華な印象を与える花です。 花言葉 「あなたは魅力に満ちている」色別にそれぞれの花言葉があり、写真のオレンジ色には「秘密主義」と言う花言葉がついています。それぞれの色の花言葉を調べてみるのも面白いかも!...
南天(ナンテン) 日本では南天は「難転(難を転じて福となす)」に通じることから縁起木として親しまれてきました。 赤い実には咳を鎮める効果があることから成分を含むのど飴もあります。南天と聞けば飴を想像する方も多いのではないでしょうか? 私はまだお目にかかったことはありませんが果実が白い種類の「シロナンテン」もあるさうです。...
あけび 今では田舎に行かないとお目にかかれない「あけび」 「あけびって何?」アケビは木になることから果実で、熟すと果皮が割れて黒いタネがたくさん入っています。それらを覆う白いゼリー状の果肉が可食部でタネと一緒に食べますがタネはかたいので出します。甘味のある食感を味わってみませんか⁉︎...
むかご(零余子) 山芋のツルになる肉芽のことで、土に植えるとそこから芽が出て山芋ができます。山の幸として収穫し食べることもできます。むかごご飯、炒りむかご、むかごの甘辛炒めなど、むかごのもっているホクホク感を味わってみませんか⁈...
竜胆(りんどう) 秋の代表の花のひとつで、その青紫の花をみると秋を感じられます。 薬用としても利用され、その苦味で唾液や胃液の分泌を促進させ、胃のバランスを整えてくれるそうで、中国では漢方薬として利用されているそうです。 花言葉 「誠実」「正義感」 《ミニ知識》花言葉から敬老の日に紫りんどうを贈る習慣があるそうです。「😰知らなかった❗...
向日葵🌻(ヒマワリ) 夏を代表する花でニチリンソウ(日本名)サンデーフラワー(英)ソレイユ(仏)とも呼ばれています。文字通り『太陽の花』を意味します。 今では大輪のヒマワリ🌻はもちろんのこと小さい種類の可愛いヒマワリもたくさん出回っています。 花言葉 「あこがれ」...
この時期よく出回っている果実2種をご紹介します 果実は夏から秋にかけ熟し、甘酸っぱく、食用としてはジャム、果実酒、ジュース🥤、などに。あと健康食品やサプリメントに多くつかわれています。 バラ科のキイチゴに属しジャムの加工に最適です。...
風船葛(ふうせんかずら) 別名 ハートカズラ、バルーンバイン 小さい白い花をつけ つる性で巻きひげでからみつきながらぐんぐん育つので夏のグリーンカーテンとしても使う事ができます。 花が咲いた後はかわいい紙ふうせんの様な袋状の実をつけ 風に揺られている姿に癒されます💕 花言葉 『一緒に飛びたい』『自由な心』 かわいいハート形🧡の種は恋のおまじな...
ユーコミス(パイナップルリリー) 和名 星万年青(ほしおもと) 7〜8月頃に太い花茎を伸ばしその頂部に星形の小さな花を多数つけ 先端に葉を茂らせるその姿がパイナップル🍍に本当によく似ていますよね🤗 花言葉 「完璧」...
鶏頭(けいとう) ビロードのような毛並みで高貴な姿を感じさせています。 色々種類がある中、一際目をひくのが 「アマランサス」ギリシャ語で『しぼまない』の意味で 和名『ひも鶏頭』鶏頭のようなかたまりの花が紐のように垂れ下がって咲いています。 花言葉 「忍耐、根気、粘り強い精神」...